36 お母さんの算数教室 3年生 11月の算数 丸い形

ここでは、円や球について観察し,円や球を構成する要素に着目し,円や球の理解を進めるます。円や球の中心,半径,直径も新しく学びます。

PowerPointの最初のかけっこのように、問題を考えながら、円は中心から等距離にある点の集まりであることを発見できるといいですね。 また、ここで始めてコンパスを使います。コンパスを用いて円をかいたり,等しい長さを測り取ったり移したりします。コンパスはシャープペンスタイルのではなく、鉛筆をくくりつけるタイプのほうが子どもには使いやすそうです。

35 お母さんの算数教室 3年生 11月の算数 重さ

               

 

重さの学習では長さの学習と同じように、直接比較から間接比較、任意単位での比較と進み、共通の任意単位gを学びます。その後Kgやtの単位が出てきます。 また、gとKgの関係やtとKgの関係、換算などを学びます。台はかりを使って身近なものをたくさん量り重さについての感覚を見につけられるようにします。

 

 

 

 

34 お母さんの算数教室 3年生 10月の算数 はしたの数(小数)

小数

ここでは整数では表せない半端の数として小数が出てきます。

ただしまだ小数第一位までの小数です。

1mの1/10が0.1mであること(教科書では1Lの1/10が0.1Lであると、液量で導入されています)、0.1mが10集まってもとの1mになること、1mと0.2mで1.2mであり、このように1mと2mの間の半端な数を表せること・・・・等小数のしくみを学びます。

また2.9と3とはどちらが大きいか数直線の上で確かめたり、小数の足し算引き算も出てきます。1.2+4.8や4.2-3.5など繰り上がりや繰り下がりも筆算で行います。

33 お母さんの算数教室 3年生 10月の算数 大きな数の割り算

大きな数の割り算

ここでは 39÷3のような簡単な場合の2けた÷1けたの計算の仕方について,図や式などを用いて考えます。 今まで習った割り算は九九を使って答えを求めました。ここでは九九の範囲を超えた大きな数の割り算です。 ただし、割る数は1けたです。あまりもありません。割り算の筆算は4年生になってからです。

32 お母さんの算数教室 3年生 10月の算数 二桁三桁のかけ算

 

二桁三桁のかけ算

ここでは2~3位数×1位数の乗法を、筆算で確実に計算できる琴が目標です。 桁数が増えると繰り上がりの回数も増えてきます。ゆっくりていねにに進めていくことが肝心です。

またここで、「倍」の計算が出てきます。

① 「短い縄と、長い縄があります。短い縄は140cmです。長い縄は短い縄の3倍です。長い縄はなんcmでしょう」

②「36mのつなひきのロープと、9mの避難用のロープがあります。綱引きのロープは避難用のロープの何倍ですか」

これらはテープ図を使って考えます。①はかけ算でこの単元の内容に沿っていてわかりやすいですが、②は割り算で、多少難しいです。

31 お母さんの算数教室 3年生 9月の算数 10000より大きい数

 

 

10000より大きい数

ここでは、十万.百万.千万 一億までの数が出てきます。 とても大きな数なので、実際の量感はつかめにくく抽象的な作業になりやすい単元です。

億まで位取りを明確にしていれば表記や読み方は比較的わかりやすいですが、67358070は千万が6こ、百万が7こ、十万が3こ、一万が5こ、1000が8こ、10が7こというようにそれぞれの数の意味する量感を確認することが大切です。 等号・不等号や、少しやっかいな数直線なども出てきます。

f:id:northtown19:20160723105842g:plain

 

f:id:northtown19:20160723111025g:plain

f:id:northtown19:20160723111039g:plain

ア:9920万   イ:9970万

ウ:7400万   エ:8600万

オ:140万    カ:260万

30 お母さんの算数教室 3年生 7月の算数 あまりのある割り算

あまりのある割り算

例題では、割り算の2つめの意味、いくつ分を求める形になっています。

① ゼリーが14こあります。1人3個ずつ分けるとなん人に分けられますか?

全体の数÷1あたりの数=いくつ分:(包含除)です。

 

勿論、割り算の1つめの意味、1あたりを求める形でも、あまりのある割り算は出てきます。

② ゼリーが14こあります。3人で分けると1人何個ずつになって、なんこあまるでしょう。

全体の数÷いくつ分=1あたりの数:(等分除) です。

 

ただし、2つの答えは意味がちがうので、答えを書くときは注意が必要です。

 

① の14÷3=4あまり2では

商の4は4人分の人数 あまりはゼリーの数(こ)      

なので 答え 4人に分けられて2こあまる  となります。

 

② の14÷3=4あまり2では

商の4はゼリーの数(こ) あまりもゼリーの数(こ)      

なので 答え 1人4こずつで2こあまる   となります。

 

 

また最後の例題 「プリンが23こあります。1箱に4つずつ入れます。箱はいくつあればいいですか?」 はあまりのある割り算でよく出てくる問題です。 商をそのまま答えとして良いか、問題の意味をよく理解しているか問われる問題です。